第2問 次の問い(A, B)に答えよ。 (配点 58)
A 次の問い(問1~17)の空欄 (
11 ~
27 )に入れるのに最も適当なものを, それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ。
問8 I was very tired. Otherwise, I
18 to the party with you last night.
① had gone ② went ③ would go ④ would have gone
正解と解説はこの下にあります。
(このページが表示された際、正解まで一緒に見えてしまわないように、正解と解説を少しページの下にずらして書いています)
[正解と解説]
正解は④のwould have goneです。
最初の文の意味は「私はとても疲れていた」と、過去形になっています。その後に、otherwiseが来ています。otherwiseには「もしそうでなければ」という意味があり、「if not」と同じような意味になります。
「もしそうでなければ」のこの問題文における「そう」を具体的に示すと、「私はとても疲れていた」です。「もしそうでなければ」は「もし私はとても疲れていなければ」ということになります。その後の部分は「私は昨夜あなたとパーティーに~」と言う意味になります。
①のhad goneと②のwentですと、実際にパーティーに行ったことになり、前半の「私はとても疲れていた。もしそうでなければ」との意味の整合性が取れませんので、選択肢から外れます。
③のwould goは、仮定法過去「If + S + 動詞の過去形, S + would + 動詞の原形」の形で、「もし~ならば、~であるだろうに」という意味になり、現在の事実に反する仮定を表現します。空欄のある後半の文には、過去を表す「last night」がありますので、would goと時制が合わなくなってしまいます。よって、③のwould goは、選択から外れます。
④のwould have goneは、仮定法過去完了「If + S + had 過去分詞, S + would + have 過去分詞」の形で、「もし~ならば、~であるだろうに」という意味になり、過去の事実に反する仮定を表現します。
空欄にwould have goneが入ると、後半部分は「私は昨夜あなたとパーティーに行っただろうに」という過去の事実に反する仮定を表現する意味になり、前半の「私はとても疲れていたが、もしそうでなければ」と文意が合いますので、④のwould have goneが正解になります。
[問題文の和訳(直訳調)]
I was very tired. Otherwise, I would have gone to the party with you last night.
私はとても疲れていました。もしそうでなければ、私は昨夜あなたとパーティーに行ったでしょう。
[単語・熟語の意味]
otherwise [意味] (接続詞的に)さもなければ、(接続詞的に)もしそうでなければ、別の方法で、他の点では