2007年度本試験第2問 A - 問3
文法・語法・熟語問題 (配点 2点)

第2問 次の問い(A~C)に答えよ。 (配点 46)

A 次の問い(問1~11)の  9  19  に入れるのに最も適当なものを, それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ。

問3 Small children have teeth which usually fall out between the ages of five and twelve, after which they get their  11  teeth.

① false   ② forever   ③ general   ④ permanent


正解と解説はこの下にあります。
(このページが表示された際、正解まで一緒に見えてしまわないように、正解と解説を少しページの下にずらして書いています)

スポンサーリンク
















[正解と解説]
正解は④のpermanentです。

各選択肢の意味は以下の通りです。

①false [意味] 誤った、間違った
②forever [意味] 永久に
③general [意味] 一般的な、全般的な
④permanent [意味] 永久的な、不変の

問題文の前半の節は「小さな子供たちは、通常5歳から12歳の間に抜け落ちる歯を持っている」という意味になります。カンマ(,)以下の節は「その歯が抜け落ちた後、彼ら(小さな子供たち)は~の歯を手に入れる」という意味です。

子供のころ抜け落ちて、その後手に入れる歯は永久歯ですので、空欄に入って「permanent teeth / 永久歯」の意味にになる④のpermanentが正解になります。

[問題文の和訳(直訳調)]
Small children have teeth which usually fall out between the ages of five and twelve, after which they get their permanent teeth.
小さい子供たちは5歳から12歳の間に通常抜け落ちる歯を持っていますが、その後、彼らは永久歯を手に入れます。

[単語・熟語の意味]
false [意味] 誤った、間違った
forever [意味] 永久に
general [意味] 一般的な、全般的な
permanent [意味] 永久的な、不変の
permanent tooth/teeth [意味] 永久歯
fall out [意味] 抜ける、起こる

スポンサーリンク


次の問題(第2問 A-問4)に進む
2007年度本試験の目次ページに戻る
2007年度の目次ページに戻る
トップページに戻る
このHPにある単語、問題を検索できます
"1990本試験第2問A"、"have 使役"など

利用条件 | 免責事項 | 広告とクッキー