2007年度本試験第2問 A - 問4
文法・語法・熟語問題 (配点 2点)

第2問 次の問い(A~C)に答えよ。 (配点 46)

A 次の問い(問1~11)の  9  19  に入れるのに最も適当なものを, それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ。

問4 If you have an unreasonable dislike of someone, you are  12  that person.

① concerned with     ② indifferent to
③ mistaken for      ④ prejudiced against


正解と解説はこの下にあります。
(このページが表示された際、正解まで一緒に見えてしまわないように、正解と解説を少しページの下にずらして書いています)

スポンサーリンク
















[正解と解説]
正解は④のprejudiced againstです。

熟語の知識を問う問題ですね。各選択肢を含む熟語の意味は以下の通りです。

①be concerned with ~ [意味] ~に関係している、関心がある
②be indifferent to ~ [意味] ~に無関心な
③be mistaken for ~ [意味] ~と間違えられる
④be prejudiced against ~ [意味] ~に偏見を持つ

問題文は「不合理な理由で誰かに反感、嫌悪感を持っているならば、あなたはその人に~だ」という意味です。問題文の意味から考えて、④のprejudiced againstが正解になります。

[問題文の和訳(直訳調)]
If you have an unreasonable dislike of someone, you are prejudiced against that person.
もしあなたが誰かに関して不合理な嫌悪感を持っているならば、あなたはその人に対して偏見を持っています。

[単語・熟語の意味]
concern [意味] ~に関することである、影響する、関係する
be concerned with [意味] ~に関係している、関心がある
indifferent [意味] 無関心な
be indifferent to [意味] ~に無関心な
mistake [意味] ~を間違える、誤解する
be mistaken for [意味] ~と間違えられる
prejudice [意味] ~に偏見を持たせる、損害を与える
be prejudiced against [意味] ~に偏見を持つ
unreasonable [意味] 不合理な、不当な
dislike [意味] (名)嫌悪、反感、(動)~が嫌いである、~を嫌がる
someone [意味] 誰か、ある人

スポンサーリンク


次の問題(第2問 A-問5)に進む
2007年度本試験の目次ページに戻る
2007年度の目次ページに戻る
トップページに戻る
このHPにある単語、問題を検索できます
"1990本試験第2問A"、"have 使役"など

利用条件 | 免責事項 | 広告とクッキー