1994年度追試験第2問 A - 問1
文法・語法・熟語問題 (配点 2点)

第2問 次の問い(A, B)に答えよ。 (配点 58)

A 次の問い(問1~17)の空欄 ( 11  27 )に入れるのに最も適当なものを, それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ。

問1 "Have you sent the manager's letter?"

   "No, not yet. I must have it  11  first."

① be signed  ② his signature  ③ sign  ④ signed


正解と解説はこの下にあります。
(このページが表示された際、正解まで一緒に見えてしまわないように、正解と解説を少しページの下にずらして書いています)

スポンサーリンク
















[正解と解説]
正解は④のsignedです。

この問題は、センターの文法問題で頻繁に出題されている使役動詞に関連する問題ですね。

「have + O(目的語・人) + do」で、「O(人)に~してもらう、させる」という意味になります。haveは「使役動詞」として用いられ、後に続く動詞は、動詞の原形となります。

使役動詞の種類と意味・使い方について、使役動詞の種類と意味・使い方の解説ページに、簡単にまとめてありますので、よかったらご覧になって下さい。

「have + O(目的語) + done」で、「Oを~してもらう、させる」という意味になります。「have + O(目的語・人) + do」と「have + O + done」の「O(目的語)」と「do、done」は、主語-述語の関係になっています。

「sign」は「(他)~にサインする、(自)サインする」という意味です。③のsignが空欄に入ると、it sign「それがサインする、署名する」となり、おかしな意味になりますので、③は選択肢から外れます。

④のsignedが空欄に入ると、it signed「それがサインされる(それにサインする)」という意味になります。「have it signed」で、「それがサインされるようにしてもらう(それにサインしてもらう)」という意味になり、文意に合いますので、④のsignedが正解になります。

haveが使役動詞として用いられる場合、「have + O(人) + do」という語順になり、動詞の原形が来ますが、この問題文のように、同じ語順で、「動詞の原形」の代わりに「doing」や「done」が来る形もあります。

「O(目的語) + do、doing、do」が、主語-述語の関係になっていることを理解していると、どの形が適切か、どのような文の意味になるのか、わかりやすくなると思います。

[問題文の和訳(直訳調)]
"Have you sent the manager's letter?"
あなたは部長の手紙を送りましたか?

"No, not yet. I must have it signed first."
いいえ。まだ送っていません。私はまずそれ(手紙)にサインしてもらわなければなりません。

[単語・熟語の意味]
manager [意味] 支配人、経営者、部長、課長、責任者
have + O + done [意味] Oを~してもらう、させる
sign [意味] (他)~に署名する、サインする、~(契約)を結ぶ、(自)サインする、署名する、契約する、調印する
first [意味] 最初に、まず、真っ先に、まず第一に

スポンサーリンク


次の問題(第2問 A-問2)に進む
1994年度追試験の目次ページに戻る
1994年度の目次ページに戻る
トップページに戻る
このHPにある単語、問題を検索できます
"1990本試験第2問A"、"have 使役"など

利用条件 | 免責事項 | 広告とクッキー